佐藤勝利構文とは?元ネタ・由来や使い方を解説

アイドル
出典:https://tver.jp/episodes/eptn8avfs4
スポンサーリンク

3/16(日)現在、
Xで「佐藤勝利構文」が話題になっています。

佐藤 勝利(さとう しょうり)さんは
アイドルグループtimeleszのメンバーですが、
新たに生まれた「佐藤勝利構文」なるものは一体何なのか、
気になる方もいると思います。

そこでこの記事では、
・佐藤勝利構文とは一体何?
・元ネタや由来、使い方も

についてまとめています。
気になる方は一緒に見て行きましょう!

~この記事で分かること~
◆佐藤勝利構文とは?
◆元ネタや由来、使い方の解説

スポンサーリンク

佐藤勝利構文とは?

話題の「佐藤勝利構文」とは、
「そっか、なるほど。では早速●●していきたいと思います」
という言い回しのことのようです。

これが色んな場面で使えそうなことから
構文化して広まっている
ようです。

筆者
筆者

では、
この「佐藤勝利構文」は一体どんな経緯で生まれたのか
元ネタや由来については次の項目で見て行きましょう!

スポンサーリンク

佐藤勝利構文の元ネタ・由来

「そっか、なるほど。では早速●●していきたいと思います」
という佐藤勝利構文の元ネタ・由来は、
3/15(土)放送の『ドッキリGP』での佐藤勝利さんの発言です。


番組はtimeleszの新メンバーにドッキリを仕掛けるという内容で、
佐藤勝利さんと松島聡さんが仕掛け人。

「絆を深めるためにみんなでカレーを作る」というニセ企画
新メンバー猪俣周杜さんと橋本将生さんをパイまみれにするという流れに。

出典:TVer

司会を佐藤勝利さんが務めていたのですが、
途中で橋本さんが「カレーは作ったことないです僕」とコメント。

それに対し佐藤勝利さんが
「そっか、なるほど。では早速始めていきたいと思います」
と、
まさかの完全スルー。佐藤勝利構文誕生の瞬間でした。

出典:TVer
出典:TVer
筆者
筆者

その後のドッキリの方に集中しているせいか
全く話を広げずに進行していきます笑
スタッフさんも思わずびっくり。

出典:TVer
スポンサーリンク

佐藤勝利構文の使い方

ご覧の通り、元々の「佐藤勝利構文」
単に「振られた話題を全く広げない」というものですが、
転じて「色んな場面で使えるのでは?」とネット上では話題です。

たとえば、
・面倒な人に絡まれた時
・嫌味や愚痴を言われた時
・反応に困ることを言われた時
 など、
「真面目に対応したら厄介な人に対してスパッと話を切り上げる」
という目的で使えそう、という声が多いようです。

筆者
筆者

でもこれ、
実際に使ったら結構角が立ちません?笑
ご使用は自己責任でお願いします

スポンサーリンク

まとめ

以上、
佐藤勝利構文とは?元ネタ・由来や使い方を解説
についてでした!

筆者の私自身は現実でこの構文を使う勇気は無いですが…
意外と便利かもしれませんね。
使ってみた人の感想を訊いてみたいところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

★関連記事:

コメント

error: その操作は禁止されています。
タイトルとURLをコピーしました